いろんな人がいろんな立場で、本当にいろんなことを発信できる世の中。
いい面もあるけど、情報として見る側聞く側はしっかり考えないと翻弄されるなあと感じる日々です。
もちろん、コロナ情報のこと。
テレビではたくさんの専門家やコメンテーターがそれぞれに意見を言うし、ネットにもつい読んでしまうようなタイトルの記事が次々と。
どんな話もすぐに鵜呑みにしたりはしないタイプだけど、正直何が本当で何がデマかもうわかんない感じだよね。
あちらを立てればこちらが立たず
最近、じゃあ結局どうすりゃいいの?と思った意見が。
人との接触を8割減らすといいというので、買い物の回数を減らすことにして。
でも、行った時混み合っていたっていう時もたまにはあるんです。
じゃあ、あまり混み合っていない時に行けばいいと思うかもしれないけど、そう考えて行動する人が多ければ結局混み合う時間帯はいつだってあり得るわけで。
だったらネットスーパー利用しようかな、通販利用しようかなってなると、配送する人や物流に携わっている人の感染のリスクが高まるとか、人手が足りず忙しすぎるからやめた方がいいという意見も聞きます。
混雑を避けて買い物をと言われても、その時間しか行けない人もいる。
不要不急の外出は控えるためにネットでとなると、それも関わっている人が大変だからやめた方がいいと言われる。
対面で受け取るとどちらもリスクがあるから置き配でお願いすると、配達の人をバイキン扱いしたと言われる。
考えが違うから、どっち方向からみてもそれぞれには正しいんだろうと思うのです。
ただ、それだからこそ。
自分にとって正しいことが、人にとっても正しいとは限らないということを、あらためて考えた方がいいなと思いました。
ネットでしか手に入らない物もあるんです、特に田舎じゃ。
外出するなと言われて、ネットで買うとまた何か言われて、荷物の受取にも配慮して…。
10万円もらうための書類や国からのマスクは郵便で届くのに。
感染拡大への注意は最大限に、出来る範囲で自粛した暮らしを
ほとんどの人はコロナ感染予防には最大限の注意を払って、我慢するところはしていると思う。
だけど、みんなが同じ立場じゃない。
あなたとすべて同じ方法では出来ないのです。
それぞれの事情の中、それぞれができる範囲でやっていること、それが結局正しいんだと思うのです。
私が出来ているんだからあなたもそうしなさい、というような考え方は同じ人間でない以上無理な話。
そして、自分と同じ行動が出来ないからと責めるなんてことは、絶対あってはならないこと。
どうしても「必要」だったら、外出するのも仕方ない。
いわゆる「エッセンシャル・ワーカー」の方々。
うちのオットなんかも現場でなきゃ仕事できない業種。
コロナ禍でも休めない。
暇だからどこかに行きたかった的な外出とは違う。
でも、知らない人は簡単に言うのです。
「まだ出勤してるの?」
「テレワークできないの?」
「それ、いま必要な買い物?」
「すいてる時間に買いにいけば?」
特に田舎は人の目が怖い怖い。
自粛警察とはよく言ったものです。
感染に注意していないわけではなく、まったく自分の考えだけで勝手な行動をしているわけでもない。
ただただ、同じように出来ていないだけで責められるのはおかしいような気がする。
出来る範囲で活動を自粛。
自分の行動を理由を知らない人に責められたくないし、人の行動も理由も聞かずに責めたりしたくない。
私たち家族は、GW中も土日も買い物と散歩以外の外出は一切していないし、なんなら家から一歩も出ない日も。

正直、おこもり生活よりも人の目がストレスです
だから私は「必要」ならいつもと同じ方法で買う
いつもより回数を減らせることは減らした方がいいし、代わりになる方法があるならそうしたらいいに決まっている。
だから、そこは努力したい、しているつもり。
でも必要なことで替えが効かないことなどは、コロナ前と同じでいいのでは?と考えるのは危険でしょうか。
「出来る限り」自粛できるものは自粛して。
生きていれば必要な物は出てくるわけなので、「出来る限り」リスクを減らした買い物の方法で手に入れる。
同じような仕事をしていて、同じような生活を全員がしているわけじゃないから、何事も同じようには出来なくて当たり前。
だから個々に想像力と工夫でもって「出来る限り」のstayhomeでいい。
「自分、我慢できないタイプなんすよね~」って言うやつには、さすがの私も自粛警察になっちゃいますが(笑)
最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。
コメント