お子さんがいらっしゃる方は必ず通る道かと思うのですが。
ランドセル、どうされました?
小学校で6年間使っても、まったく壊れない最近のランドセル。
ちょっと、汚れがついてはいるけど、さらにこの後6年間くらい使えそうなくらい丈夫なランドセル。
うちではお下がりする先もなく、捨てるにはしのびないし、かといって、そのまま保存しておくほどのスペースの余裕もなし。
あったとしても、今後一切使う予定のないランドセルを一体いつまでとっておけばいいのか。
私がこの世を去った後、子どもがきっと悩むよね~。
私のランドセルはどうなったか
実は私のランドセルは、私が結婚したあとも実家においてあって、ランドセルの中に成績表や文集といったものを詰め込んでました。
てか、私が結婚する時に部屋を片付けてそういうふうにして家を出たんだけどね。
私が使っていたオーソドックスな赤のランドセルはなんと牛革製。
今はクラリーノとかの人工皮革もあって、うちの子のランドセルはそれ。
軽くて汚れにも強く、ほんと、6年間へたることもなくすばらしい素材。
牛革製の私のランドセルは、父が実家をリフォームする際に移動させたところ、赤色の部分がぼろぼろと剥がれ落ちてきて、あまりにもみっともなくなったので処分したそう。
本革は、お手入れしないとそうなるよね…。
残念な気持ちもないわけじゃないけど、結局そのままとっておけたとしても私だってどうすりゃいいのか悩むな、多分。
劣化したから処分、物の行く末としてはすごく真っ当だよね。
この経験からしても、ランドセルをランドセルのまま保管しておいてもいいこと無いなと思ったわけです。
クラリーノはもちが良さそうだけど。
卒業後のランドセルをどうするか
そんなわけで、いろいろ調べてみました。
昔はお下がりか捨てるかの2択しかなかったのではないかと思うのですが、今はいろんな方法があるんですね。
大きくわけると、こんな感じかな。
・捨てる
・保管
・お下がり
・売る
・寄付
・リメイク
捨てる
これ、結構親の気持ちが追い付かないんですよね。
うちは私たち親が購入したものだったし、6年間背負って学校へ行っていた姿を思うと、簡単に捨てる決心はつかない。
なので、これはうちでは選択肢の中に最初からなかったよね。
保管
子どもがとっておかなくてもいいと言うので、保管もうちではなし。
子どもの方がランドセルに対しての思い入れがないみたい。
6年間も使っていたのに。
お下がり
これは、全然行き先がない。
欲しい人がいたらあげてもよかったけど、まったくお下がりを欲しがる人が見つけられなかったのでこれもなし。
リサイクルショップやフリマアプリ等で売る
これは考えました。
ただ、やっぱりよく見るとちょっとした汚れはあるし、そしてそれは拭いてもとりきれなかったので、売るにはちょっとなって。
ただ、6年の途中でランドセルを壊しちゃう子もいるらしく、新品を買いたくないというご家庭から意外と要望が多いらしいという話も聞いたので、きれいな状態なら売るのもいいかも。
寄付
実はうちの子が一番望んだのはこの方法。
海外の子どもたちのために寄付をしている支援団体もあるようで、寄付できるならしたいと。
ただ、やはり売るのと同様きれいでなければ気が引けるし、どの団体に送るのがいいのかもきちんと調べないと、結構あやしい団体もあったりするので寄付するまでに時間がかかりそうと思いました。
早めに処分したいので。

調べたうちのいくつかのサイト!
ジョイセフ公式サイト https://www.joicfp.or.jp/jpn/
ワールドギフト公式サイト https://world–gift.com/
セカンドライフ公式サイト https://www.ehaiki.jp/second/randoseru/
リメイク
これが一番びっくりしたんだけど、ランドセルをまったく違う物にリメイクするという方法があったんだなって。
私が知らなかっただけで、前からあったのかな?
お金はかかるけど、お財布やパスケースといった革小物にリメイクしてまた利用するというのは、すごく画期的。
あと、ランドセルを小さなサイズにして飾ることが出来るようにすることも。
こんな感じ。
結局どうしたのか、ランドセル
で、結局どうしたか。
あくまでもうちの場合ですが。
最終的に寄付かリメイクのどちらかだなと思い、子どもに選択させたところ、最初は寄付したいと言ったのでいろいろ調べまして。
寄付する先は大体調べたけども、やはり汚れが気になったので再度子どもに話すと、最終的にリメイクで、と。
余談ですが、寄付って難しいですよね。
自分が不要だから寄付しますっていっても、受け取る側だってきれいな物が欲しいのは当然で。
なのに、ただでくれてやるんだからって汚れたものでも平気で送りつける人も少なからずいるようで、災害時の寄付なども新品の物をとアナウンスしなければいけないらしい。
私にはわからない感覚だけど。
そんなことも考えつつ、やはり途上国へ寄付するのに、汚れのあるランドセルでは気が引けるので、そのあたりを子どもともよく話し合った結果。
リメイク、それもランドセルをミニランドセルへ。
これに決定いたしました。
ランドセルの色がシャインピンクなので、その色のグッズは持ちたくないと。
いや、その色を親の反対を押し切って選んだのはあなたですよ?
まあでも気持ちはわからなくもないので(大人っぽい色を選びたがる年頃だし)、じゃ、ランドセルはランドセルのまま小さくリメイクしてもらおうということに決まりました。
結局、大きさは違えどランドセルとして取っておくことに(笑)
はじめ、オルゴール付きにリメイクしてもらおうと思ったけれど、きっと聞かないよなあと言うので、ほんとノーマルに縮小加工してケースに入れてもらう感じに。
頼んだのは、ここ。
1年くらいかかるそうで、忘れた頃に届くんだろね、きっと。
ただ、ランドセル自体を送ってしまったら場所をとっていたとこがスッキリしたので、それは単純に良かった。
届くのを楽しみに待ちたいけど、届いたら届いたで、どこに飾ろうか悩むかもね。
物の数としては減ってないしね(笑)
最後までおつきあいいただき、ありがとうございます。
コメント